 
            SERVICEサービス案内

2~200名規模の組織力アップを支援・サポートいたします
人が嬉々として仕事に取り組み、やりがいを感じ、プロフェッショナルとしてまた人として成長できる企業風土。
                            人の和が相乗効果で大きなパワーを生み出す組織。
                            そういうビジョンを実現するための企画・提案・支援がINGENUITYのミッションです。
組織開発の手順
Action Research
節目節目でのクライアントとのコミュニケーションを大切にします。
情報収集
 
                                ヒアリング・データ・情報収集
分析・診断
 
                                集めた情報を基に分析・診断
フィードバック・話し合い
 
                                分析結果のフィードバック
方策についての話し合い
計画
 
                                計画の策定、合意
計画の実行
 
                                計画の実行・
プロジェクトマネージメント
振り返り・改善
 
                                レビュー/計画/修正/改善

支援ツール例
企業・組織単位向け
 
                                - ‘生きた’目標づくり
- 
                                ビジョン・戦略を実現するために目標が生まれます。 
 目標はプレッシャーですか、それとも挑戦意欲を引き出すものですか?
 目標と現実がかけ離れてませんか?
 達成のプロセスで人が育っていますか?達成をみんなで祝福してますか?プログラムの目的 - 重要成功要因の抽出と目標への落とし込み
- チーム全員の合意形成
- 人の和と組織の力
 
- 目標達成のための効果的なアクションプラン
- 
                                アクションプラン(行動計画)は目標を達成するための手段であり道筋でもあります。 
 重要なことに優先順位を置いていますか?
 今までのやり方の枠を超えたアクションが計画されていますか?
 協力・助け合い・連係プレイはうまくいってますか?プログラムの目的 - 目標を達成するための『鍵』『必須条件』に焦点を当てる
- 結果イメージ
- アクションプランの共有/見える化
- チームワーク、人と組織の成長
 
- より高い成果を生み出し、人の成長を後押しするコンピテンシーの導入
- 
                                INGENUITYでは、「高業績者/優れたリーダー」の「行動特性」をコンピテンシーと呼んでいます。コンピテンシーは、アクションプランの遂行、上司と部下のコミュニケーション、組織の活性化、人の育成、昇進/昇格、採用面接、等様々な場面で、重要な基準の一つとして活用できます。 
 成果を生み出し、人の成長を支援するための指針は明確ですか?
 能力評価基準は評価の時だけではなく、日々の仕事で活用されていますか?プログラムの目的 - コンピテンシーモデルの策定
- コンピテンシーの活用/評価
- コーチングへの応用
 
- 360度多面評価
- 
                                職位が上に上がれば上がるほど、その人の一挙一動が注目され、周囲に与える影響も大きくなります。 
 自然に何気なく行っていることが案外高く評価されていたり、反対に、自分では出来ているつもりが他者から見るとそうではなく、極端な場合はまるで裸の王様のような状態になっていることさえあります。
 360度多面評価は、周囲からの評価を分析することによって、自分自身を客観的に眺め、リーダーとしての更なる成長のための新たな気づきを与えてくれます。
 コーチングをより効果的に進めるためのデータとしても価値があります。プログラムの目的 - リーダーシップコンピテンシー発揮度合いの多面的評価:上司、部下(後輩)、同僚、顧客(社外/社内顧客)+自己評価
- リーダーシップスタイル/マネージメント力の強みと改善機会
- 評価結果レポートのフィードバック
- 評価結果に基づくコーチング
- (オプション)更なる改善のためのアクションプラン
 
- 育成・採用・昇進昇格アセスメント
- 
                                上司は職場環境と部下のモチベーションに大きな影響を与えます。また、刻々と変化する環境の中で、リーダーは組織を統率するだけではなく、変革を推進し、人と組織を育てなければなりません。将来のリーダーを日頃から育てることの重要性は益々高まってきており、またリーダーに昇進するときの基準や、外から管理職として人を採用するときの判断基準も組織の力に大きな影響を与えます。 
 将来のリーダーは育っていますか?
 昇進/昇格に対する社内の納得感はどの程度ありますか?
 業績だけではなく、人間関係やコミュニケーション力のようなヒューマンスキルも十分に評価されていますか?
 十把一絡げではなく、人それぞれの特性に合わせた育成プランができてますか?プログラムの目的 - 求められる専門知識/経験/資格、等の確認/評価
- 共感力、チームワーク、自己制御、コミュニケーション、他者支援力、誠実さ、信頼を得る力、等々人間的な側面のアセスメント
- アセスメントレポートの作成とフィードバック
- アセスメント結果に基づくコーチング
- 更なる改善のためのアクションプラン
 
- リーダーシップ研修 – 人の和と組織の力
- 
                                「地の利は人の和に如かず(孟子)」の言葉通り、人の和と組織の力は密接につながっています。 
 このプログラムでは、人の和に優れた強い組織をつくるためのリーダーシップをテーマに、全員参加型のワークショップを行います。プログラムの目的 - 「人の和」について考える
- コミュニケーションの重要性
- 変革の推進
- 重要成功要因とチャレンジ精神
- みんながやる気になる瞬間
- 明日からのリーダーシップ
 
個人・少人数向け
 
                                - 期待を上回る仕事‥‥ ‘期待’を的確に把握し、‘期待’をマネージメントするためのコミュニケーションスキル
- 
                                人は「期待を上回る仕事」を評価します。人が何を期待しているのかを的確に把握することが「期待を上回る仕事」の第一歩です。 
 顧客(社内外)の「真のニーズ/期待」を把握していますか?
 過度の期待を与えていませんか?
 リスクと対策についてコミュニケーションができてますか?プログラムの目的 - 「期待を上回る仕事」とは
- 「真のニーズ/期待」を把握するためのコミュニケーションスキル
- 「期待」のマネージメント
 
- 面接スキルトレーニング
- 
                                採用面接の時間は限られています。限られた時間の中でベストな判断をするにはどうすれば良いでしょうか?他のスキルに比べ、案外軽視されがちなのが面接スキルです。 
 話を引き出し、ベストな判断をするために十分な情報が収集されていますか?
 希望・抱負など将来の話だけではなく、実績の裏付けとなる行動を聞き出し、その人の行動特性を把握していますか?
 限られた面接時間の中で、人間的な側面はどの程度把握できていますか?プログラムの目的 - 候補者が話しやすい雰囲気づくり
- 成果と成果を生み出した行動
- 成果が組織に与えたインパクトの分析
- 言葉の裏にある意味、言外の情報を汲み取る
- 人間的な側面をできるだけ把握するための質問/観察スキル
 
- エグゼクティブコーチング(オプション:リーダーシップコンピテンシーのアセスメント・育成)
- 
                                「集団、それはリーダーの人間性を映す鏡である。」<稲盛 和夫> 
 リーダーと組織の関係性においてこれほど核心を突いた言葉があるでしょうか?良きにつけ悪しきにつけ、時間の経過と共に組織はリーダーの人間性を反映するようになります。
 上のポジションに上がれば上がるほど、好むと好まざるに関わらず、周囲に与える影響も大きくなり、よりハードな交渉力が求められ、時には難しい決断を迫られることもあります。
 孤独な戦いを強いられるトップアスリートに似ているのかも知れません。コーチングを通して、重要な役割を担うリーダーの更なる成長を支援します。プログラムの目的 - 自己分析
- Life Circle(生活)と Work Circle(仕事)
- リーダーシップスタイル
- 本来の自分…大切にしている価値観/長所/目標
- 自分の視点/相手の視点/第三者の視点
- 重要性/緊急性/優先順位
- 意思決定/選択
- 原因と結果の振り返り/今何が大切か?/今何をなすべきか?
- リーダーシップスタイルの更なる改善
 
- コーチング/コーチングスキル研修/コンピテンシーのアセスメント/能力開発支援
- 
                                INGENUITYは、「一人でも多くの人が仕事を通して幸せになって欲しい」、という願いを込めて、一個人/少人数チームを対象とするコーチング、アセスメント、能力開発支援を提供します。 プログラムの目的 - 人間関係、進路、選択、決断、現状打破、夢実現・・・等々、その時々の課題をテーマとするコーチング
- 仕事で使えるコーチングスキルのトレーニング
- コンピテンシーのアセスメント(インタビューアセスメント)
- ワンランク上のコンピテンシーを身につけるための能力開発支援
 
